小江戸・川越には歴史ある観光施設・美味しいお食事スポットがたくさんあります。SNS映えにもなる食べ歩きデザートも充実しているので甘い物好きにはもってこいです。
また、縁結びの神社やお食事もたくさんあるので、カップルでデート場所に困っている人にもとてもぴったりです。小江戸・川越の観光スポットをチェックしてぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
※掲載内容は執筆当時のものです。最新情報は事前にご確認ください。
目次
小江戸川越行くなら!おすすめ観光スポット

【時の鐘】
平成8年に環境庁主催の「残したい日本の風景100選」にも選ばれた時の鐘。小江戸川越のランドマークとして、約400年前の江戸時代初頭に当時川越藩主であった酒井忠勝によって建設されました。(諸説あります。)
現在に至るまで、城下町に時を告げる鐘として市民に親しまれています。

現在の鐘は度重なる火災の中で建て替えられた4代目にあたります。1893年(明治26年)に起きた大火災、川越大火の翌年にできたもので、関根松五郎によって設計・再建されたものになります。
この再建時、明治天皇からの下勅金(かちょくきん)を初め、晩年を川越で過ごした渋沢栄一、原善三郎、茂木惣兵衛などの有名な実業家からの献金などもあり、非常に愛されていることがわかります。
現在、鐘つき方法が時代の流れとともに、鐘つき守りから機械仕掛けと変化しながらも時の流れを知らせています。6時・12時・15時・18時に鐘が鳴り響きます。
この音は、1996年(平成8年)に日本の「音風景100選」にも選ばれました。城下町との親和を是非感じに行くのはいかがでしょうか。
【蔵造りの町並み】
城下町の面影を残している一つがこの蔵造り。江戸時代に江戸の町で土蔵造りが流行した影響を受けて川越でも蔵造りの商家が建てられるようになりました。
最盛期には100軒以上にもおよび、街中にひしめき合っていました。

ただ、度重なる焼失により1/3以上が姿を消してしまいました。このようなことから、防災意識の上で蔵造りの建物が建てられることになりました。焼失を免れた、蔵造りで形成されている「一番街商店街」は430mにも及び、非常に賑わっています。
川越でもっとも古く建てられた大沢家住宅(1792年寛政4年に店舗として建てられた)は国の重要文化財にも指定され、現在は民芸品やお土産を扱っている、お店となっています。
蔵造りの町並みは平成19年に、「美しい日本の歴史的風土100選」に認定されました。
【大正浪漫夢通り】
江戸時代の町並みから一気にタイムループした気分になる、大正浪漫夢通り。約200mは緩やかなカーブになっており、これは戦に備えていたからと言われています。
これは、戦の時に遠くから見た際、見渡すことが困難なため、鉄砲や弓矢が奥まで放つことができないからです。現在ではこのカーブ沿いに30店舗程が立ち並んでいます。

以前は「銀座商店街」として市民に親しまれていました。
過去には商店街にアーケードも設置されていました。ただ、時代の流れによって商店街の役割が変わる中で、あえて大正の雰囲気を残すことで新たな商店街として生まれ変わりました。
平成7年に始まった商店街をあげて行われた大正ロマンのまちづくりにより、アーケードが撤去され、御影石の石畳や、電線を地中化したことにより空が広くなりました。
蔵造りの町並みでも紹介した土蔵造りや洋風建築が道横に連なっています。
商店街は県内でも一番と言われ、古くは江戸時代から営業を行なっているお店が3店舗もあります。そのような雰囲気を生かし、現在は、映画のロケ地やテレビの撮影などとしても利用されています。
【川越氷川神社】
縁結びの神社として有名な、川越氷川神社。近年のパワースポットブームの中でも特に人気で、訪れると恋人ができるとの噂が絶えません。京内には様々な縁結びグッズを販売しています。
その中でも縁結びのアイテムとして1日20個限定の「縁結び玉」はとても人気で、ゲットしたい人で賑わいます。日によっては朝6時から並ばないといけないとのことでその人気さが伺えます。
一度受け取った人には再度「縁結び玉返納式」という儀式もあり、「生涯を共に歩んでいこう」と思える相手に出会えた人は、二人で神社に参拝をしに行き、縁結び玉を戻します。
参列後には、ふたりの末永いお幸せを願う特別なお守りをいただくことができます。

また、インスタ映えスポットとして境内には、たくさんの願いで出来た絵馬トンネル(約3万枚)や、縁結び風鈴(約2000個)というイベントも夏に行われています。そのほか1日巫女体験という貴重な体験を行うこともできます。
川越氷川神社の特徴としては、参道にそびえる高さ約15メートルの明神型の大鳥居があります。また、自然がとても豊かで、樹齢500年という、歴史を感じさせる樹木もあります。
川越氷川神社の歴史はとても古く、その歴史は古墳文化が伝えられた6世紀から始まります。鳥居の中央に書かれている社号額の文字はあの有名な勝海舟によって書かれたものです。本殿をはじめとし、昭和31年には埼玉県指定文化財に登録されました。
また、神前結婚式を執り行うこともできます。夫婦の神様が祀られている川越氷川神社独特の式もあります。
「結婚するふたりは、生まれたときから小指と小指が赤い糸でつながっている」という言葉が日本にはありますが、「結い紐の儀」呼ばれるものが川越氷川神社にはあります。
この「結い紐の儀」では、巫女がひとつひとつ丹念に編み上げてつくった結い紐をお互いの小指に結ぶことで、指輪の役割を果たします。
見所がたくさんある川越氷川神社。大切な人や友達同士などで訪れてみてはいかがでしょうか。
【川越熊野神社】
日本サッカー協会の公式エンブレムのシンボルマークとなっている八咫烏(やたがらす)。この神社では神の使いとして扱われていて、家紋にあたる「社紋」でもあります。
境内には八咫烏のレリーフが展示されていて、日本代表の試合前やサッカーシーズンになるとたくさんのサッカーファンの参拝者で賑やかになります。
お守りもサッカーファンに応えるものとなっていて、日本サッカー協会のエンブレムがデザインされている勝守(日本サッカー協会公認)も販売されています。

川越熊野神社は天正18年(1590年)に蓮馨寺の二世然誉文応僧正(ねんよぶんおうそうじょう)が勧請したことによって始まりました。
そして、明治2年に神仏分離という国の政策により蓮馨寺から独立し、今の熊野神社になりました。
また、室町時代に建てられた川越熊野神社は、開運・縁結びの神社としても有名で、「おくまんさま」と呼ばれるほど親しまられていおり、祀られている「イザナギノミコト」「イザナミノミコト」は古事記にも登場する夫婦の神様です。
そのほか、本殿に入るすぐ手前には「川越銭洗弁財天厳島神社」があり、ここでお札や小銭を洗うことで金運のアップにつながります。
ぜひ、お金を清めて金運アップにつなげてみてはいかがでしょうか。
そのほか、川越熊野神社の限定イベントとしては、毎月第3日曜日に銭洗弁天の縁日を開催しており、当日の11時と15時より宝池でお清めした御福銭を先着50名に配布していますので、頂戴しに訪れるのはいかがでしょうか。
小江戸・川越で食べ歩き!おすすめスポット

アイスキャンディー「大学芋・川越いわた」
「可愛すぎる」「インスタ映え」とS N Sでも話題になっている小江戸・川越自慢のデザート屋 、「大学芋・川越いわた」は2010年に川越にのれん分けで誕生しましたが、その前進となる東京江東区のお店の誕生は昭和5年!
なんと、創業80年の歴史を味わうことができます。一つ390円のアイスキャンディーは、常時約10種類以上で、この種類の多さも人気の一つとなっています。
見た目は、まるでラムネの中に好きなフルーツを閉じ込めたようなものから、クリームソーダのような見た目のもの、イチゴをたくさん閉じ込めた夢のようなものまで幅広く取り揃えています。
この投稿をInstagramで見る
また、大学芋と屋号についている通り、大学芋も非常に美味しいものを取り揃えています。
非常に濃厚なサツマイモソフトに甘く煮た大学芋、そして食感が楽しいコーンフレークが振りかかっている大学芋パフェは、食べた瞬間に世界が変わってしまいます。
特にサツマイモ好きにはたまりません。ぜひ、召し上がってみてください。
小江戸川越シュー「亀屋本店」
創業230年余り。見た目がお芋みたいなシュークリームを販売している亀屋本店。
ここで食べることのできる小江戸川越シューは見た目から楽しませてくれます。味はサツマイモ味と紫芋味の2種類。
この投稿をInstagramで見る
可愛い封を開けるとたちまちお芋のまろやかな匂いが鼻を通り、食欲をそそります。
口に運ぶとまず、生地に練りこまれたお芋の風味を感じることができ、中身のクリームはとてもまろやかで、濃厚な味が口の中に広がり何個も食べたくなってしまう、とても美味しいお菓子です。
ポケットにも入ってしまうぐらいのサイズなので食べ歩きにぴったりです。
幸せバトン「紋蔵庵 蔵の街店」
まるで運動会で使ったバトンのような見た目。
そして、見た目は綺麗な銅色で包みがとても可愛いのが特徴です。そのため、持ちやすく、食べ歩きにとてもぴったりです。食べてみると、黒蜜風味で表面がカリッと香ばしく仕上がった食感です。
この投稿をInstagramで見る
そして中にはとてもしっとりとした甘〜いサツマイモが詰まっています。表面のカリッとさと中身のしっとりさがうまくコラボレーションすることでとても美味しくいただくことができます。
また、包装を折ると、ハートのデザインが浮かび上がって来るので、これもまた楽しみの一つです。カップルの方におすすめですので一緒に食べてみてはいかがでしょうか。
お菓子横丁で食べ歩き♪
おさつチップ「小江戸おさつ庵」
またまた、SNS映えの小江戸・川越の自慢のお菓子の登場です。
その名もおさつチップ。このおさつチップの特徴はその大きさ。大きなサツマイモをそのまま縦にスライスしたようなその見た目は、うちわに近いです。
また、おさつチップは揚げたてを食べることができて、専用のソースをつけて味わうことができます。
ソースの一番人気は「塩バター」。塩がかかっているチップスに甘く溶けているバターをつけて食べます。ソースには、一番人気の「塩バター」の他にも、チョコ、キャラメルクリーム、黒蜜クリームなど10種類以上から選ぶことができます。
おさつチップの登場は約4年前から登場。以前は、サツマイモの良さを生かした団子やアイスクリームを販売していましたが、インスタグラムの普及によりS N S を通じて非常に人気になりました。
お味噌のパン「川越ベーカリー楽楽」
国産小麦・天然酵母・無添加というこだわりを持ったパンを作りのは、「川越ベーカリー楽楽」。
そして、その中でもお味噌のパンは「川越ベーカリー楽楽」の中でも人気ナンバーワンの商品です。皆様はお味噌のパンとはどのようなものを想像しますでしょうか。
通常は給食やパン屋さんで見かけるようなコッペパンに甘辛い味噌が塗ってあるのを想像すると思います。ただ、このお店は違います。
形は、甘食を大きくしたようなもので、まるでUFO。表面はこんがりととっても美味しそうな焼き目がついています。
この投稿をInstagramで見る
そして、食べてみると表面の香ばしい風味とふんわりとした食感がとても美味しいです。
そして中まで進むと、甘じょっぱい味噌がパンと絡み合い、とてもクセになる味になります。お値段もひとつあたり148円(外税)とお買い得なので、ぜひ買ってみるのはいかがでしょうか。
また、この店舗では他にも数種類に及ぶ食パンや、バターロールなども販売していますのでぜひよって楽しんでみるのがおすすめです。
恋ソフト「菓匠右門」
またまた、S N S映えのスイーツが小江戸・川越にはあります。その名も恋ソフト。
このスイーツの驚きの点は、見た目!ソフトクリームの上に大きなピンク色のハートが乗っています。このピンク色のハートの正体は、甘くて美味しいモナカです。
この投稿をInstagramで見る
ソフトクリームはミルク味・ミックス味・紫芋味の3種類です。一つ350円からいただくことができます。
美味しくてS N S 映えもする、寒くてもつい食べてしまいたくなるこのスイーツ。小江戸・川越に訪れた際にはぜひいかがでしょうか。
小江戸・川越のおすすめランチスポット

【小江戸 オハナ】
小江戸オハナはメディアでも多数取り上げられる、超人気店。
そんな超人気店である小江戸オハナの中でも一番の人気メニューが極上親子丼。味がぷりっと締まった平飼いの地鶏を極上のたまごでとろーりと仕上げた商品です。
この投稿をInstagramで見る
また、そこまでの量は食べられないけど、お腹が空いている方には貴婦人の玉子サンドがおすすめ。
この玉子サンドはほどよく厚いだし巻きたまごが挟まれている商品で、一口食べると甘じょっぱい濃厚な味が口いっぱいに広がります。
そのほか、そぼろ親子丼や、たまごの乗ったぎっしりうな重、昭和のオムライスなど、見ていてとてもお腹が空いてきてしまうメニューがたくさんあります。
メニューには、地酒・時の鐘というのもあるのでぜひ一緒にいかがでしょうか。
【蕎麦・甘味 クマ甚】
クマ甚(くまじん)のコンセプトは、訪れたお客様が、自分の大切な人に食べさせたいと思うような料理を提供することだそうです。とても温かいお店ですね。
そこでこのクマ甚では、蕎麦、つゆ、甘味、お抹茶のそれぞれにこだわりを持っています。
蕎麦では、北海道産、または越前の中から選りすぐりの蕎麦粉のみを使い1:9でほぼ十割そばに近い形で提供をしています。
この投稿をInstagramで見る
お蕎麦のメニューには、美味しい天ぷらの乗った天ぷらせいろ蕎麦(国産車海老を使用)や、ヘルシー思考の方に優しい野菜天ぷらそばなどがあり、写真をみているだけでお腹が空いてきます。
料理の中にはとても甘いスイーツもあり、その名も「甚くん」のぜんざいというものがあります。
このスイーツの特徴は、ぜんざいの真ん中に可愛いキャラクターのモナカが入っていてとても可愛らしい雰囲気を放っています。500円でいただきことができるのでお蕎麦を食べたあとの締めとしてぜひいかがでしょうか。
また、お子様連れの方は、「甚くん」のぜんざいをみた瞬間、喜ぶこと間違いなし!ぜひおすすめです。
以上のようにこだわりや特徴を持つ蕎麦・甘味 クマ甚。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
【CAFÉ HYBRID】
夜は曜日によっては日付が変わった2時まで営業をしている日もあるカフェ、CAFÉ HYBRID。
このお店の特徴はおしゃれな店内。昼のランチタイム(16:00まで)は子連れのお客様も楽しむ事ができますが、夜になると一気に大人な雰囲気になります。
CAFÉ HYBRIDの名前の由来は子どもから大人まで幅広い人たちが楽しめることができるようにと英語で「混合」を意味する「HYBRID」がつけられています。
メニューで人気なのが、スムージーパフェ。
この投稿をInstagramで見る
その名の通りスムージータイプのパフェとなります。
種類はたくさんあり、ピーチ&べリー、オレンジTEA、Mixベリー、マンゴー&パイナップル、エスプレッソキャラメルの計5種類あります。
見た目はとても可愛く、フルーツもしっかり入っているため、パフェ要素もしっかりしています。
そのほか、フレンチトーストもとても美味しく、フワフワにすることを意識して作られているため口の中に入れるとその柔らかさにより優しく口に甘味が伝わります。ディナータイムになると自家製ハンバーガーや、美味しいパスタを食べることができます。
また、特製のお酒を飲むこともでき、その種類はなんと300種類以上とのこと。
ミクソロジー(混ぜる+科学)という特別な手法を使ったお酒は工程が科学実験のよう。見た目も楽しいカクテルとのことなのでぜひ頼んでみることをお勧めします。
【スターバックス 川越鐘つき通り店】
おなじみのスターバックスが、川越鐘つき通り店では店内の内装も小江戸・川越の雰囲気に合わせた仕様となっていて、いつものスターバックスとはちがう雰囲気を味わうことができます。
いつもと違う雰囲気のスターバックス川越鐘つき通り店の周りは小江戸・川越の新しいフォトスポットになっています。
この投稿をInstagramで見る
正面から見ると、大きく開いた玄関も特徴的で、風通しのいい造りになっています。また、外から見ると2階建てのように見えますが、2階部分は採光窓になっていて内部構造は天井の高い平屋の作りとなっています。
比較的新しい、2018年3月19日に開店したこの店舗の中に入ると、店内の中央には中庭が、店内の奥には緑豊かな庭やテラス席が用意されています。
季節ごとに移ろう景色の中で飲むスターバックスのコーヒーは自分の街で飲むものより、少し味が変わるかも?
ぜひ、小江戸・川越のスターバックスに訪れてみてください。
小江戸・川越を観光するなら無料の駐車場も!
【市内観光用駐車場】
川越市外から訪れる方に便利な駐車場が小江戸・川越にはたくさんあります。車で来るのにも全く困りません。首都圏からも近く、車でも気軽に行けることが、小江戸・川越の良さでもあります。
小江戸・川越のおすすめスポットに行ってみよう
みなさま、小江戸・川越に行きたくなりましたでしょうか。
小江戸・川越のおすすめスポットから、食べ歩きスポット、ランチスポットまで幅広くご紹介いたしました。小江戸・川越には甘くて美味しいお菓子やスイーツ、たまごを使ったご飯などたくさんのグルメに溢れた街です。小江戸・川越には見所がたくさんあります。
今回紹介した、15のスポットの他にも小江戸・川越にはまだまだ楽しめるスポットがたくさんあります。
朝ドラのロケ地にもなった陶舗やまわ(原家住宅)、美味しいうなぎを味わえる小川菊(おがきく)、そして1日の観光の疲れを川越で癒すことのできる川越温泉などなどたくさんあります。
まだ知らない川越を堪能しにぜひ訪れてください。

埼玉県を楽しむ為のおすすめグルメ情報をはじめ、埼玉県民も知らなかった目からウロコの情報をお届けします。