加須市の巨大こいのぼりは世界一ジャンボ!市民平和祭の優雅な姿は必見

鯉のぼり

埼玉県北東部に位置する加須市は、「こいのぼりのまち加須」として有名です。

そんな加須では毎年「市民平和祭」で全長100m・重さ330kgの「ジャンボこいのぼり遊泳」が大人気!

そんな知られざる加須の鯉のぼりの歴史、深~くお伝えいたしましょう!

※掲載内容は執筆当時のものです。最新情報は事前にご確認ください。

加須ジャンボこいのぼりの大きさは?!どこで見られる?

鯉のぼり

「加須ジャンボこいのぼり」は、埼玉県加須市の市民平和祭で空に上げられる日本最大の”こいのぼり”です。

「1世」は1988年(昭和63年)の「さいたま博」で、加須青年会議所により制作。平成元年の第1回加須市民平和祭でお目見えしました。

その大きさは全長100m・重さ330㎏・目玉の直径は10m!

例年こどもの日前後に催される「加須市民平和祭」に空に掲げられるさまはまさに圧巻で、加須市のこいのぼり産業を日本に知らしめるきっかけとなっています。

ジャンボこいのぼりが見られる【加須市民平和祭】とは

鯉のぼり

加須市民平和祭は、加須市の「利根川河川敷緑地公園(メイン会場)」「合の川河川敷防災ステーション(対岸会場)」で毎年5月3日に開催されるお祭りです。

ジャンボこいのぼりの遊泳のほか、飲食販売やクラシックカーフェスティバル、フリーマーケットなどが予定され、ゴールデンウィークと相まって加須の一大イベントとなっています。

詳細情報

開催日:5月3日(祝)/ 開催予備日:5月4日(祝)
<メイン会場> 利根川河川敷緑地公園 9:00~15:00
<対岸イベント会場> 合の川河川防災ステーション 10:00~14:30
【ジャンボこいのぼり遊泳】11:00 / 13:30
※ジャンボこいのぼりの遊泳は、気象状況により遅延・中止あり

毎年目玉である巨大な鯉のぼりがクレーンで釣りあげられるとあちこちから歓声が聞こえてきます。

加須ジャンボこいのぼりの歴史

鯉のぼり

先程少し触れましたが、「加須ジャンボこいのぼり」は1988(昭和63)年に加須青年会議所によって加須市のPR作品として制作されました。

まずは同年に開催された「さいたま博」でお披露目されたあと、専門家の助言を受け修繕・加工を施し、翌年の平成元年、第一回加須市民平和祭で公式初遊泳となりました。

鯉のぼり

このとき制作された第1世は平成7年までの8年間にわたって市民平和祭で遊泳したのち、平成10年にはハワイでの遊泳もしたのだそう。鯉のぼりもグローバルの時代です!

その後第2世、3世と改良を繰り返しながら月日が経ち、2025年現在の空を泳ぐ予定は「ジャンボ4世」です。

完成は平成26年3月、それまでのデザインを改めたピンク、青、緑、オレンジ色の配色が特徴です。

それぞれの色は加須市の木「桜」加須市の花「コスモス」、加須市が掲げる将来像「水と緑と文化の調和した元気都市」からきています。

もちろんこの鯉のぼりも加須市内で製造されているわけですが、市内にはこいのぼり製造会社が3社あります。

たった3社、と思うなかれ!一つの地域に製造メーカーが複数存在していること自体、全国的にも珍しいのだとか。これも加須が「こいのぼりまち」として知られる所以です。

鯉のぼり

日本の文化のひとつである「こどもの日」を祝うこいのぼり産業の一角を埼玉県が担っていると思うと、県民としても誇らしい気持ちでいっぱいになりますね!

衝撃のマスコットキャラクター【こいのぼりん】とは?!

「こいのぼりん1世&こいのぼりん2世」は、初代ジャンボこいのぼりを創った「加須青年会議所」のマスコットキャラクターです。

埼玉県マスコット「コバトン」「さいたまっち」
埼玉県マスコット「コバトン」「さいたまっち」

赤色の「こいのぼりん1世」はジャンボこいのぼりの奥さん、青色の「こいのぼりん2世」は新しい加須市の誕生とともに生まれた、ジャンボこいのぼりの「子ども」だということです。

ゆるキャラには珍しい力強い写実性のあるこいのぼりんですが、その実物・・・というか「着ぐるみ」は各種のイベントへ出演すると「かっこいい!」「スゴイ!」と歓声が上がるほどの大人気。

それもそのはず、中身(着ている人)が口の中から丸見えの潔い構造なのです。どちらを正面といって良いか迷ってしまうような構造のこいのぼりんを見ていると、次元を超えた魅力に憑りつかれてしまいそう・・・。

「ちょっと何言ってるかわからない」という人はぜひ「加須市民平和祭」へお運びくださいね!実物を見れば、あなたもきっと「こいのぼりん」のファンになることでしょう。

鯉のぼり

 

加須をPR♪【こいのぼりマン】も知ってください

加須市にはこいのぼりにちなんだゆるキャラがもう一人(一体?)。

その名も「こいのぼりマン」といい、こちらは「こいのぼりん」と比較するとやわらかなマスコットタッチ。

加須市出身のデザイナーによるイラストレーションから生まれ、加須市の魅力をPRする観光大使でもあります。

街中で見かけたらラッキー♪こいのぼりマンの写メを撮って記念にしてくださいね。

こいのぼりにちなんだ加須の【お土産】オススメ品

「ジャンボこいのぼり」記念や、加須のおみやげを買いたい、という声も多いですよね。

もちろんあります!「こいのぼり最中」や鮮やかな手ぬぐいなど、お土産にしやすい商品をいくつかご紹介いたしましょう。

加須市オリジナル「こいのぼり手ぬぐい」

出典:加須市役所

一つ目の加須土産おすすめは、加須市オリジナルの「こいのぼり手ぬぐい」。

鮮やかな鯉のぼりは、県内唯一の手書きこいのぼりの製造元でもある「橋本弥喜智商店」の三代目の描きおろしデザイン。

本来の使い方はもちろん、並べて飾ればまるで本物の鯉のぼりと見まごう程の迫力です。

市役所や道の駅、加須未来館などの市内11箇所で窓口販売されているほか、インターネット販売やふるさと納税の返礼品としても受け取ることができます。

加須市オリジナル「こいのぼり手ぬぐい」の詳細はコチラ
加須市オリジナルこいのぼり手ぬぐい

江戸時代創業の老舗の和菓子屋 鯉のぼり最中【岡安堂】

出典:加須市物産観光協会

岡安堂の「鯉のぼり最中」は上品な甘さの餡とレトロで可愛い包み紙が人気です。

現在は6代目が店主をつとめるという老舗和菓子屋の逸品は幅広い年代に喜ばれます。全国からお取り寄せの問合せも多いこちらの逸品は、北海道産特選小豆100%のあんを使用しており、重量感のある美味しさも魅力です。

詳細情報

所在地  加須市中央1-12-25
アクセス  東武伊勢崎線「加須駅」から徒歩6分
駐車場  有
営業時間  9:00~18:30
定休日  月
電話番号  0480-61-3441
参考  岡安堂|食べログ

「加須のお土産が気になる」「加須の銘品をもっと知りたい」という方はぜひ、加須市物産観光協会のお土産情報もチェックしてください。

サイト情報

加須市物産観光協会公式サイト

埼玉加須で世界一の「ジャンボこいのぼり」を見よう!

鯉のぼり

青空を悠々と泳ぐ「こいのぼり」は、日本の大切な伝統文化。加須市のジャンボこいのぼりは、そんな「こいのぼり」を地域の一大イベントに結実させた素晴らしいアート作品です。

ぜひ加須市民平和祭で「ジャンボこいのぼり」の雄姿をご覧ください!

パン屋
海鮮丼
カフェ
ABOUT USこの記事を書いた人