テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」で、「勉強になる日本の美術館&博物館ランキング」が発表されました。
全国の中学校・高校の先生300人にアンケートを元にしたものです。
埼玉の鉄道博物館が10位にランクインしたのでお伝えします。
※掲載内容は執筆当時のものです。最新情報は事前にご確認ください。
番組で紹介された「鉄道博物館」
日本の鉄道技術と歴史が学べる貴重な博物館。さいたま市大宮区にあります。
国指定重要文化財であるED40形電気機関車(1921年)やナデ6110形電車(1914年)をはじめ、歴史的価値の高い名車両が多数展示されています。

全42両の貴重な車両を間近に見ることができる、鉄道好きにはたまらない博物館です。
在来線運転シミュレータや、ミニ運転列車などの体験も人気。鉄道を楽しく学べる展示室や、日本最大級の鉄道ジオラマも必見です。
小さなお子様向けの広場や、ショップやレストランもあるので、家族でも楽しめますよ。
「林修の今知りたいでしょ!」では、学芸員の方のおすすめとして、超貴重な車両2選が紹介されました。
クモハ101形電車
1957年に誕生。首都圏・関西圏で使われていたオレンジ色の通勤車両です。
1950年代後半の日本は、高度経済成長期。好景気で地価が高騰した結果、郊外から都市部に通勤する人が増加。
通勤電車は混雑率約300%という、まさに通勤地獄でした。
その混雑を何とか解消できないかと誕生したのが「クモハ101形電車」です。
特徴はイスを狭くして、立って乗る人のスペースをより広くしていること。イスは今と同じ7人掛けですが、今と比べ座面が6㎝狭く、背もたれの角度も急です。ぜひ今の通勤電車と比べてみてください。
ちなみに当時のラッシュ時では、約140人の定員に対し、約450人が乗車したというから驚きですね。
C57形蒸気機関車(135号機)
C57形蒸気機関車は、国鉄最後の蒸気機関車です。
注目してほしいのは、直径175㎝もある大きな動輪。動輪を大型化することで、時速約95㎞を実現しました。
林修の今知りたいでしょ!美術館&博物館ランキング
「今行ってほしい美術館博物館ランキングベスト10」は以下の通りです。
第1位 国立科学博物館(東京都)
第2位 大塚国際美術館(徳島県)
第3位 東京国立博物館(東京都)
第4位 九州国立博物館(福岡県)
第5位 金沢21世紀美術館(石川県)
第6位 国立西洋美術館(東京都)
第7位 福井県立恐竜博物館(福井県)
第8位 足立美術館(島根県)
第9位 京都国立博物館(京都府)
第10位 鉄道博物館(埼玉県)
テレビで紹介された鉄道博物館へ行ってみよう♪
以上、テレビ朝日で放送されている「林修の今知りたいでしょ!」の「勉強になる日本の美術館&博物館ランキング」についてお伝えしました。
全国の有名美術館・博物館の中で、埼玉県からは鉄道博物館がランクイン!
ただ楽しい、面白いだけなく、学校の先生から「勉強になる!」とお墨付きをもらった博物館です。
ぜひ、足を運んでみてください。

テレビ大好きWebライター。流行りのお店やグルメ、買い物情報をいち早くチェック!埼玉の話題を素早くお伝えできるよう頑張ります。