日本人は古来より「祭り」と共に生きてきました。五穀豊穣や無病息災などを神に祈り、共同体の絆を深めてきたのです。
今回は、2021年に埼玉県で開催される「お祭り」最新情報をまとめました。
「毎年行っているお祭り、新型コロナウイルスの影響で中止なのでは?」と思っても、縮小開催されているかもしれません。本記事でぜひチェックしてください!
※2021年4月公開記事ですが、追記修正して2021年11月18日に再度公開しました。
※今後の状況により変更される場合があるので、最新情報は事前にご確認ください。
目次
埼玉のお祭り 2021年開催予定情報【5月】
長瀞桜まつり2021【2021年3月22日~5月9日開催】
この投稿をInstagramで見る
長瀞には3月下旬、4月初旬、4月中旬、さまざまな種類の桜が咲き誇り人々を魅了します。「日本さくら名所100選」にも選定された美しい開花を、ご堪能ください。
寄居北條まつり【2021年開催中止】
1590年(天正18年)、郷土の武将・北条氏邦が「鉢形城」にたてこもり、多数の兵を擁する豊臣秀吉軍と戦った史実を再現する祭りです。
野村萬斎さん主演「のぼうの城」で映画化もされています。安土桃山時代の装束に身を包んだ人たちの戦いに歴史を感じてください!
塚越の花まつり【2021年開催中止】
この投稿をInstagramで見る
秩父市の塚越地域の子ども達が、花を撒きながら神社やお堂の参道を歩き、お釈迦様の誕生を祝う美しい祭りです。
1786年(天明6年)から続いていると伝承されており、「県指定無形文化財」の一つです。
[ad1]さきたま火祭り【2021年開催中止】

日本神話から「ニニギノミコト」「コノハナサクヤ姫」をはじめとする古代の人々の衣装を着た約300人が松明(たいまつ)を掲げて練り歩きます。
お産をするための小屋「産屋(うぶや)」を模した建物の藁に火を放つ寓話を再現します。2021年は、関係者のみの縮小開催となります。
春日部大凧あげ祭り【2021年開催中止】

1841年(天保12年)、春日部へやってきた巡礼中の僧・浄信が「養蚕の豊作占い」として凧あげを伝えました。
以降、繭の収穫時期に大きな凧があげられるようになり、今日に至ります。縦15m、横11mという「大凧」が青空に飛翔する様子は壮観です。
加須市民平和祭(ジャンボこいのぼり遊泳)【2021年開催中止】

加須市で明治時代から続く「鯉のぼり製造業」を活かした祭りです。利根川の河原で全長100mの「ジャンボこいのぼり」を青空に泳がせる光景に感動し、リピーターになる方が後を絶ちません。
[ad1]埼玉のお祭り 2021年開催予定情報【7月】
川越百万灯夏まつり【2021年開催中止】

1850年(嘉永3年)、名君とうたわれた川越城主松平大和守斉典をしのぶ武家の娘が「切子灯篭」をつくり、飾ったことからはじまった祭りです。
数多くの灯篭が美しく揺れる姿で「小江戸川越」を堪能しましょう。
※2021年の開催は中止となりました。
久喜提燈(ちょうちん)祭り「天王様」【2021年縮小開催】
この投稿をInstagramで見る
「八雲神社」の祭礼の一つで、1783年(天明3年)、浅間山の大噴火で起きた世相の乱れをおさめるため、山車を曳いたことが起源とされています。
きらびやかな「提燈(ちょうちん)」を飾り、神武天皇や織田信長などをモチーフとした豪華な山車は必見です!
※2021年度は大幅な縮小開催となりました。久喜市 公式HP
小川町七夕まつり【2021年縮小開催】
この投稿をInstagramで見る
1924 年(昭和24年)にはじまった、小川町の名産「和紙」を用いた七夕飾りが魅力的な祭りです。
花火大会、竹飾りコンクール、屋台引き回し、小川和紙まつりなどのイベントも開催され多くの人で賑わいます。
※2021年は縮小しての開催が小川町の公式サイトより発表されています。小川町 公式HP
開催期間は8月5日(木)~9日(月)までの5日間。例年実施していた花火大会・屋台引き回し等のイベント・露天商の出店などは中止し、各店舗・施設等で、くす玉を中心とした七夕飾りを飾ります。
また、インスタグラム等を活用した参加者による「フォトコンテスト」が実施されます。
熊谷うちわ祭【2021年縮小開催】
この投稿をInstagramで見る
「愛宕八坂神社」の祭礼で、12台もの山車・屋台が練り歩く様子で「関東一の祇園祭」として有名です。
「うちわ祭り」の由来は、明治時代に料亭「泉州楼」の主人が祭りでうちわを配布したことから。最終日の夜は灯りをつけた12台全てが「お祭り広場」に集まり、壮麗です。
※2021年の開催は、神事及び年番送りのみ執り行うことが発表されています。熊谷市 公式HP
[ad1]古利根川流灯(りゅうとう)まつり・杉戸夏まつり【2021年開催中止】

古利根川の清流に約1kmにわたる灯篭が流される幻想的な光景に「天の川」を連想する人も多いでしょう。釘を使わずに組み立てる畳1畳ほどの大きな灯篭に、杉戸の歴史と文化を感じられます。
※2021年の開催は中止との発表がされています。
葛和田大杉神社あばれみこし【2021年神事のみ開催】

出典: 熊谷市役所公式HP
「大杉囃子」の行列にあわせて担ぎ手が利根川に入り、神輿同士がもみ合う「川揉み」が勇壮な祭りです。
後述の「出来島八坂神社あばれみこし」との対比で「東の大杉様に対し、西のあばれみこし」と称されます。氏子たちのダイナミックな姿に感動させられます。
※2021年は神事のみ執り行いとなっています。
猪鼻の甘酒まつり【2021年開催中止】

出典: 秩父市公式HP
褌一丁の氏子達が樽の甘酒をかけあって疫病退散を祈願する「熊野神社」の迫力ある祭礼です。736年(天平8年)の疫病流行時、濁酒を捧げた祭事などが元になっていると伝承されています。
※2021年の開催は中止との発表がされています。秩父観光なび
出来島八坂神社あばれみこし【2021年神事のみ開催】

「出来島八坂神社」の夏祭りです。前述「葛和田大杉神社あばれみこし」との対比で「東の大杉様に対し、西のあばれみこし」と称されています。
垂直に立てた「とんぼ」の上から氏子が利根川に飛び込む勇ましい姿に感動させられます。
※2021年は神事のみ執り行いとなっています。
平方祇園祭のどろいんきょ行事【2021年開催中止】

「八枝神社」を中心とする祭りです。装飾がない白木の「いんきょ神輿」が、5ヶ所ある神酒所(みきしょ)に若い衆と一緒に転がされ、泥だらけにされます。
躍動感ある神事で、安産のご利益があると伝承されています。
※2021年の開催は中止との発表がされています。上尾市観光協会
[ad1]埼玉のお祭り 2021年開催予定情報【8月】
大宮夏祭り【2021年開催中止】

出典: さいたま市/大宮夏まつり
1日は「武蔵一宮氷川神社」の例大祭。2日は、神輿、山車、民踊、太鼓演奏などの伝統、あちこちで伝統にちなんだ出し物が行なわれる大宮の風物詩です。
サンバと神輿が巡幸する「スパークカーニバル」は見逃せません!
※2021年は中止となりました。
小川の百八灯【2021年開催中止】

出典: 秩父観光なび/秩父市公式サイト
盆行事の火祭りで、上吉田小川地区内の県道の両側に400基近い篝火の燭台が並べられ、一斉に点火されます。人々は篝火の中を三往復し、無病息災を祈ります。
美しく燃える炎に心動かされます。
※2021年に開催は中止となりました。
朝霞市民まつり「彩夏祭」【2021年開催中止】
この投稿をInstagramで見る
1984年(昭和59年)、地域のつながりをもとめる市民が作った祭りです。
祭りのイベントの一つ「関八州よさこいフェスタ」は、1994年(平成6年)にスタートした、本州初の「鳴子踊り」イベントです。
”鳴子”を手に持つ四国発祥の踊りと、1時間に約9,000発を打ち上げる花火に「夏」を感じてください!
※2021年は10月2日(土)3日(日)開催予定となっていましたが、中止となりました。
寄居玉淀水天宮祭【2021年開催中止】
この投稿をInstagramで見る
昭和6年、玉淀地域を開発した有志が神社の勧請を発願すると水神様が祀られた石宮を発見しました。改めて水神様と水天宮様を合祀して祭事を行なったのたのが起源です。
美しく飾った「舟山車」が浮かぶ姿は壮観です。
※2021年の開催は中止となりました。
[ad1]長瀞船玉まつり【2021年開催中止】

出典: 長瀞観光協会公式サイト
水神様へ祈りを捧げるため、約1,000基もの灯篭が荒川へ流され、提灯をつけた船が水上を行き交う様子は壮麗そのもの。対岸から打ち上げられる3,000発の花火とともに、長瀞の夏の風物詩として有名です。
※2021年の開催は中止となりました。
猪俣の百八燈【2021年縮小開催】

保元の乱で源義朝に仕えた武将「猪俣範綱」と、その一族を慰めるため、猪俣・堂前山の尾根に築かれた108基の塚に燈明をあげる祭りです。ともされた燈明の幻想的な美しさを堪能してください。
※2021年は猪俣地区関係者のみで開催となりました。
わらび機(はた)まつり【2021年開催中止】

1826年(文政9年)7月7日、「旧中山道の蕨宿」の髙橋新五郎翁は霊妙な夢を見ました。
夢のお告げに従い、改良した織機で「青縞」「双子織」を作ったところ人気を博し、蕨は綿織物の名産地として有名になったのです。
その史実にあやかり昭和26年、町全体の産業の発展を願った「第1回機まつり」が開催され、今日に至ります。
※2021年の開催は中止となりました。
狭山市入間川七夕まつり・納涼花火大会【2021年開催中止】

「関東三大七夕祭り」の一つです。入間川近くでは、江戸時代中期から竹飾りの先端に魔よけの飾りをつけ、入間川に流す七夕祭りが行なわれていました。
大正時代の人気画家・竹久夢二の影響で、祭りが洗練されたそうです。夢二の美人画のように、すずやかな浴衣で夏の狭山を歩いてみてはいかがでしょう。
※2021年の開催は東京オリンピックのゴルフ競技会場となっている為、中止となりました。秩父市 公式HP
[ad1]埼玉のお祭り2021年開催予定情報【9月~10月】
脚折雨乞(すねおりあまごい)【2021年開催未定】
この投稿をInstagramで見る
4年に1度、オリンピックの年に開催されていましたが、昨年は中止となっており、今年の開催も未定となっています。
麦わらと孟宗竹、荒縄で作った36mの「龍蛇(りゅうだ)」を儀式で「龍神」とし、300人の男たちが雷電池(かんだちがいけ)までの約2kmを担ぐ力強い神事です。
龍神の頭部に付けられた「宝珠」を奪い合う力強い様子は圧巻です。
幸手曼珠沙華まつり【2021年開催中止】

中川の堤防に沿った「権現堂堤」は花の名所です。秋には約500万本に育った「曼殊沙華」(別名:彼岸花)が満開となります。市民ボランティアが丹精した真紅の花を存分に鑑賞してください!
※2021年の開催は中止となりました。
[ad1]入間万燈まつり【2021年開催中止】
この投稿をInstagramで見る
入間市の神社仏閣で開催される祭りでは、健康祈願などの「万燈」(花笠・提灯等)を飾るならわしがありました。
その風習の名を冠し、昭和41年からはじまった入間万燈まつりでは、「入間行列」「万燈太鼓大合戦」、山車がすれ違う「ひっかわせ」などが行なわれ迫力満点です。
※2021年の開催は中止となりました。
川越まつり【2021年開催中止】

1648年(慶安元年)、時の藩主が、川越氷川神社の祭礼を推奨したという、伝統ある祭りです。蔵造りの美しい街並みの中、精緻を極めた豪華な山車が曳かれ、すれ違う様子は壮麗の極みです。
「ユネスコ無形文化遺産」「国指定重要無形民俗文化財」にも指定されています。
※2021年の開催は中止となりました。
[ad1]埼玉のお祭り 2021年開催予定情報【11月】
ちちぶ荒川新そばまつり【2021年開催中止】
この投稿をInstagramで見る
10月下旬に収穫された「新そば」を堪能できるイベントです。郷土料理や秩父の特産品販売、「秩父屋台囃子」なども開催され、紅葉と秋の味覚を存分にお楽しみください。
※2021年の開催は中止となりました。
有氏神社の盤台祭り【2021年開催未定】

出典: 神川町役場公式サイト
白ふんどし姿の氏子が、赤飯の入った盤台を高々と持ち上げ、掛け声に合わせて、もみあいながら盤台の中の赤飯を四方にまきます。この赤飯を食べると厄払いのご利益があると伝承されています。
入間航空祭【2021年開催未定】

航空自衛隊入間基地のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」による曲芸飛行が有名で、全国的に注目されています。
今年はどのような素晴らしい飛行を見せてくれるでしょう。飛行機好きと自衛隊ファンは見逃せません!
[ad1]龍勢祭【2021年縮小開催】

「椋神社」に、白くたなびく煙が龍に見える、爆薬の「龍勢」を打ち上げる祭りです。
地域で伝統を受け継いだ27流派が一堂に会し、清々しい破裂音と共に「龍勢」を昇らせる様子は壮観で、国重要無形民俗文化財にも指定されています。
※2021年の開催は、打ち上げは中止、祭祀は執行予定となっています。
本庄まつり【2021年開催中止】
この投稿をInstagramで見る
天照大神 と素戔嗚尊 (すさのおのみこと)を祀る「金鑚神社」の大祭です。
歴史上の人物を模した人形と、精巧なカラクリ細工で作られた日本の神々を乗せた絢爛豪華な山車は明治時代に製造されました。「囃子」の音色に合わせて曳かれる山車に、本庄の歴史を感じてください!
※2021年の開催は中止となりました。
【中止のお知らせ】11月2日(火)・3日(祝・水)令和3年度本庄まつり
金谷の餅つき踊り【2021年開催未定】

出典:東松山市公式サイト
岩殿山に住む悪竜を退治した坂上田村麻呂に感謝し、喜びのあまり踊りながら「もち」をついてもてなしたのが始まりと伝えられています。
「木遣り」のリズムに合わせ餅を就く、素朴であたたかい風習に感動させられます。
[ad1]埼玉のお祭り 2021年開催予定情報【12月】
秩父夜祭【2021年縮小開催】

秩父大社の例大祭で、1年に一度「武甲山の男神」と「秩父神社の女神」が会える日であるとも伝えられています。
きりりと寒い空気の中、豪華な山車が曳きまわされ、花火が打ち上げられる光景は神話のようです。国の「重要有形・無形民俗文化財」やユネスコの「無形文化遺産」にも指定されています。
※2021年の開催は12月2日(木)、3日(金)に行われます。例年と違う部分があるので事前にご確認をお願いします。
2日(木)「花火大会」中止。「諏訪渡り」神事は規模縮小にて執り行う。
3日(金)秩父神社本殿においての「祭典(献幣使参向例大祭祭典)」は縮小にて執り行う。
「御神幸祭」は縮小にて行う。神社行列のコースは番場通りを往復して短縮。
※御神輿は出ません。御神馬供奉は予定どおり。
「花火大会」中止。※最小限の奉納花火の打ち上げ予定。
「秩父流鏑馬奉納」は自粛。
※花火の観覧席や臨時駐車場はありませんのでご注意ください。
参考:令和3年の秩父夜祭について | 秩父観光なび
飯田八幡神社例大祭 鉄砲まつり【2021年開催中止】

出典: 小鹿野町観光協会
12月、秩父地域で催される祭りの最後を締めくくる祭りです。2頭の神馬が、参道から社殿までを駆け抜ける神話のような光景は見ものです。地域の有志による「歌舞伎」も演じられます。
豊かな自然を誇り、中世から近代まで多くの人を魅了した秩父の歴史を感じてください!
※2021年の開催は中止となりました。
[ad1]2021年「埼玉の祭り」は中止・縮小開催多めの見込み
祭りには神社の神事、慰霊、地場産業の振興、などさまざまな目的がありますが、どれもが地域の活性化を企図しています。
今回紹介した埼玉県のお祭りは、どれもが歴史的背景があり、自治体の「重要無形民俗文化財」などに指定されているものも多数あります。
2021年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般公開をせず近隣住民だけでしめやかに行なわれる祭礼・神事が少なくありません。
中止・縮小開催となったお祭りに全員が参加できる日が戻るよう、皆で祈りましょう!

埼玉県戸田市に住む40代女性です。植物、無印良品、和菓子、浦和の蔦屋書店、大宮のecuteを愛してます。