埼玉に住んでいるなら、埼玉の地酒を楽しみたいところ。実は、埼玉県は日本でも有数の酒どころで、多くの蔵元や醸造所があります。
そこで今回は、埼玉の地酒を楽しめる酒造を厳選して4つご紹介します。
ぜひ、新たなお気に入りのお酒を探してみてください♪
※掲載内容は執筆当時のものです。最新情報は事前にご確認ください。
目次
埼玉の酒造事情とは?清酒出荷量が全国上位にランクインの理由
あまり知られていませんが、埼玉県は32もの蔵元があり、酒造が盛んな地域の一つです。
その証拠に、清酒の出荷量は常に全国上位にランクインしており、国内でも高く評価されています。
埼玉県で酒造が盛んな理由は、清酒造りに欠かせない優れた水や米が豊富に揃っていることです。

荒川と利根川という二つの大河が流れる埼玉県は、清酒の仕込みに不可欠である清澄な水を豊富に汲み上げられます。
また、埼玉県独自の酒米の開発も行われており、清酒造りに最適な米が地元で栽培されていることも酒造が盛んである理由のひとつです。
このように、埼玉県の風土や自然の恵みが酒造に適していることから、多くの蔵元で良質なお酒が作り出されているのです。
埼玉の酒造①日本酒文化を上尾から世界へ発信
北西酒造株式会社(上尾市)

「北西酒造株式会社」は、上尾の地で120年以上の歴史を持つ老舗の酒造です。
北西酒造のお酒は、果実を思わせる様な華やかな香り、お米由来の甘味が特徴です。
この投稿をInstagramで見る
その美味しさは海外でも高く評価されており、世界規模のワイン品評会である「IWC」の日本酒部門でも数々の受賞歴を誇ります。
北西酒造では、創業当初から受け継がれる銘柄「文楽」をはじめ、5代目蔵元である北西隆一郎氏が5年の歳月をかけて開発した「彩來(SARA)」等のブランドを展開されており、海外においてもアメリカやヨーロッパなど20か国以上で親しまれています。
伝統の技術と時代のトレンドを融合させた贅沢な地酒を、ぜひ味わってみてください。
直営の「十一屋酒店」で好みの日本酒選び
この投稿をInstagramで見る
本社敷地内には、文楽をはじめ限定販売商品「AGEO」や独自の蔵出し酒などが購入できる直営店「十一屋酒店」があります。
こちらでは、自分の好みに合わせて専門のスタッフさんにアドバイスをもらうこともできます。
お気に入りの日本酒を見つけたいときや、料理とのペアリングを相談したい場合などは、ぜひ直営店にも訪れてみてくださいね。
埼玉の酒造②大人気!蔵元見学は要予約
清龍酒造(蓮田市)

蓮田市にある「清龍酒造」は、1865年に創業された全国的にも珍しい通信販売専門の蔵元です。
小売店などを通さずに蔵元から直接お酒を購入できるため、品質の良いお酒を低価格で購入できます。

月に一度行われる事前予約必須の「蔵元見学ツアー」は、毎回キャンセル待ちが出るほどの大人気イベント。
清龍酒造や日本酒の歴史を楽しく学べるだけでなく、美味しいおつまみと共に贅沢な利酒を体験できます。まさに、日本酒好きにはたまらないイベントですね♪
敷地内にある直売店には清龍酒造の全酒類が揃っているため、通信販売でしか購入できないお酒が手に入るチャンス。
気になる方は、ぜひ足を運んでみてください。
埼玉の酒造③酒造りの適地が生んだ日本酒
松岡醸造株式会社(小川町)
この投稿をInstagramで見る
小川町で170年以上受け継がれる「松岡醸造株式会社」は、全国新酒鑑評会で多数の金賞受賞歴を誇る蔵元です。
小川町の水は、ミネラルが豊富で全国的にも硬度が高い水でありながら、飲んだときにはやわらかく感じられる不思議な口当たりが特徴。
この水を仕込み水として使用した松岡醸造のお酒は、硬水ならではの芳醇な香りや旨みを醸しつつも、軟水で作ったようなまろやかさのある味わいが楽しめます。
この投稿をInstagramで見る
併設の直売店では、日本酒に限らず梅酒やリキュールなど豊富なラインナップが取り揃えられているほか、大吟醸を使ったアイスやオリジナルのおつまみを購入することもできます。
小川町で愛される老舗酒蔵で、お気に入りの一杯を探してみてはいかがでしょうか。
庭園を眺めながらゆっくり日本酒料理を 帝松【松風庵】
この投稿をInstagramで見る
酒蔵の敷地内には、土蔵を改装した和食レストラン「松風庵」が併設されています。
レストランの周りには丁寧に手入れされた庭園が広がり、落ち着いた雰囲気の中で美味しいお酒や食事を楽しめます。
この投稿をInstagramで見る
松風庵で食べられるのは、日本酒や麹、酒粕を使用したオリジナルのメニュー。
しゃぶしゃぶや鯛めしと言った食事メニューからスポンジケーキなどのスイーツまで、ここでしか味わえない料理がたくさん用意されていますよ。
老舗の作る地酒と酒蔵ならではの料理をぜひ味わってみてください。
埼玉の酒造④無添加のワイン造りに成功
武蔵ワイナリー(比企郡小川町)

小川町は「有機の里小川ワイン特区」に認定されており、日本酒だけでなくワイン造りも行われています。
その代表とも言えるのが2019年に誕生した「武蔵ワイナリー」です。自然派ワインの製造をメインとする醸造所兼販売所で、自社栽培の完全無農薬のブドウを使用した無添加ワインを醸造しています。

ブドウ以外のものを一切使わずに作るワインは、安心して飲めるだけでなく、ブドウ本来の香りや味わいをじっくりと楽しめるのが何よりの魅力です♪

販売所では、ブドウのジェラートや天然酵母のパン、ワイナリーの代表が杜氏を務める日本酒など、多彩な商品が揃っています。
酒造りに恵まれた小川町で、美味しいワインと日本酒に酔いしれてみてはいかがでしょうか。
埼玉は酒造が盛ん♪美味しい地酒を堪能しよう

今回は、埼玉の酒造事情や魅力的な酒蔵を4つご紹介しました。
埼玉県は豊かな水源や自然環境に恵まれており、各地で美味しいお酒が作られています。特に、清酒は長い歴史を持つ伝統的な蔵元が多く、昔から愛される名酒がたくさんありますよ。
ぜひ、酒蔵の直営店や見学ツアーに訪れて、埼玉の地酒をたっぷり味わってみてください。

埼玉に住むスイーツ大好きなママライター。趣味は子供とお散歩、動画を見ながら宅トレなど。何気ない日常からハッピーを見つけるのが好きです♩