最近人気が出てきているクラフトビール。実は埼玉にもビール職人が造るこだわりのクラフトビールがあるのをご存知でしたか。
クラフトビールや地ビールに詳しい人も、興味があるけれどどうやって選んだら良いのかわからない人にも、おすすめしたいクラフトビールやお店をご紹介します。
※掲載内容は執筆当時のものです。営業時間等は2021年10月時点での情報です。今後の状況により変更される場合があるので、最新情報は事前にご確認ください。
目次
そもそも「クラフトビール」って?

「クラフトビール」とは、小さな醸造所が作る個性的な味わいを持つビールのことで、醸造家の丁寧な仕込みが特徴です。
もともとビールを作るには一年に最低でも2000キロリットルを作らなければならなかったのですが、1994年に酒税法が変わり最低60キロリットルに変更。この法律改正をきっかけに全国各地に小さな醸造所がたくさんでき、いわゆる地ビールが生産されるようになりブームが起こりました。
しかし当時は地ビールの醸造技術はあまり高くなく、高い割にあまり美味しくないというイメージが定着し、数年で話題に上らなくなっていました。
風向きが変わったのが、2000年代半ば。醸造所の技術が向上したことに加え、アメリカでクラフトビールが流行したことで、日本でも「地ビールがクラフトビールと名前を変え」、再びブームが再来しました。
地ビールとクラフトビールのはっきりとした違いはありませんが、地ビールは主に土産物を指すことが多く、クラフトビールは職人技が光るものが多いようです。
【埼玉のクラフトビール①】コエドブルワリー「COEDO」【東松山/川越】
View this post on Instagram
川越の別名である「小江戸」からとった日本を代表するクラフトビールです。
レギュラービール6種は、毬花「Marihana」・紅赤「Beniaka」・瑠璃「Ruri」・伽羅「Kyara」・漆黒「Shikkoku」・白「Shiro」と風情のある日本の伝統色の色名を与えられています。
人気の「Beniaka」は上質な麦芽と石焼きにした川越芋を使ったビールで、世界初のサツマイモを原料にしたビールとして知られています。赤みがかった琥珀色が美しく、サツマイモが心地の良い甘みと和のテイストを加えています。無濾過の生ビールのため、酵母由来の豊潤な味が特徴です。
アメリカで行われた2010年のワールドビアカップで銀賞、2010年・2012年にはヨーロピアンビアスターでも金賞をとっており、国際的にも評価されているビールといえます。
View this post on Instagram
醸造所は埼玉県東松山市にあり、昭和50年代に建てられた煉瓦作りの建物です。
以前は月2回「ビールの学校」という名前の見学ツアーを行なっており、ビールの科学やホップについて学んだり、試飲をしたりすることができましたが、現在はコロナのため休止中です。
最新の情報は公式サイトをご覧ください。
新規開店!「COEDO BREWERY THE RESTAURANT」
出典:COEDO BREWERY THE RESTAURANT公式HP
川越に2020年7月にオープンの醸造所を併設したレストラン「COEDO BREWERY THE RESTAURANT」。
こちらでは、作りたてのビールを樽生で飲む事が出来ます。フードは中華料理をベースに、大のビール好きというシェフが野菜にこだわったメニューは考案しています。
またブルワリー側には「COEDOKIOSK」もオープン。こちらは営業時間12:00〜20:00までとなっています。
定番のラインナップに加え、樽生ビールの専用容器「グロウラー」でテイクアウトも可能です。COEDOビールを片手に川越散策も楽しめますね。
オンラインショップで買える!自宅でも「#ゆとりのある時間」を
世界にも認められたクラフトビールが欲しくなったら、オンラインでの購入がおすすめです。
数量限定商品やコラボレーションビールなど、購入できる期間が限られたものもたくさんあるので、クラフトビール好きにはこまめなチェックをするといいものが見つかるかもしれません。
【埼玉のクラフトビール②】氷川ブリュワリー「氷川の杜」【大宮】
出典:氷川ブリュワリー公式HP
大宮駅から徒歩7分と好アクセス。氷川ブリュワリーに併設された「氷川の杜」は10種類ものオリジナルのクラフトビールを楽しめる醸造所直結のビアパブです。
カウンター奥の壁にはたくさんのタップが設置されており、タップから注がれる出来立てのクラフトビールは最高の味わいです。
店のスタッフも親切な人ばかりで、いつも多くの人で賑わっています。
さいたま市初の地ビール(クラフトビール)!テイクアウトで楽しめるフードメニューも◎
出典:氷川ブリュワリー公式HP
この店ではさいたま市初のクラフトビールを飲むことができます。テーブル席だけでなくカウンター席もあるので、待ち合わせに使ったり、気軽に仕事帰りに立ち寄ったりするのにも便利なお店です。こじんまりとしたお店なので、大人数で行く時は予約がおすすめです。
氷川神社をイメージした「氷川の杜~Shuu~」は複数のモルトを使用しているだけあって、複雑で深みのある味わい。「さいたま育ち2019」はさいたま市の原料にこだわったクラフトビールです。
出典:氷川ブリュワリー公式HP
料理も魅力的なものがたくさん揃っています。厚切りが魅力的な「自家製ベーコンのステーキ」やビールに最高に合う「自家製燻製(ししゃも・チーズ・うずら)の盛り合わせ」など持ち帰りができるメニューもたくさんあり、家での飲み会も盛り上がりそうです。
なおクラフトビール「氷川の杜」はさいたま推奨土産品金賞を受賞しているほどのレベルなので、埼玉土産にもおすすめです。お中元やお歳暮にもどうぞ。
【埼玉のクラフトビール③】所沢ビール【所沢】
View this post on Instagram
所沢ビールは2011年、所沢に初めてできたビール製造会社です。
繊細なホップの香りやモルトのコクが感じられる「ペールエール」や、ホップの強い香りと苦味がクセになる「IPA(India Pale Ale)」をメインとして造っています。
View this post on Instagram
フラッグシップともいえるビールが、「ビッチェズ・ブリュー」。ジャパン・グレイト・ビアアワードで銀賞を受賞したビールで、柑橘系のほのかな香りとバランスの良い甘みと苦味が楽しめます。
すっきりとした後味で、何杯でも飲みたくなりますよ。
「ファラオ」はスモーク麦芽を使った珍しいスモークビール。こちらもジャパン・グレイト・ビアアワードの他、インターナショナル・ビアカップでも銀賞と銅賞を受賞しています。
黒ビールの甘さとスモークの香りが絶妙なハーモニーを醸し出します。
通販も◎セット売りもあるのでギフトにもおすすめ
所沢ビールは扱っているお店が限られているので、通販で買うのも便利です。
定番中の定番であるビッチェズ・ブリューとファラオの他にも「スモーク・レモン」という果実にスモークをあわせた新スタイルのビールも扱っています。
ギフトとして大切な人に送ってはいかがでしょうか。
【埼玉のクラフトビール④】【閉業】羽生ブルワリー「こぶし花ビール」【羽生】
利根川の近くの「農林公園キヤッセ羽生」の中にあるブルワリーです。
この公園には、四季折々の美しい花を植えた「四季の丘」がありますが、その頂上にはこぶしの木が立っています。こぶし花ビールは、このこぶしの木が由来になっています。
View this post on Instagram
こぶし花ビールはインターナショナル・ビアカップやジャパン・グレートビア・アワーズなどに毎年複数の商品が入賞しているほどレベルの高いラインナップを持ち、特に「ベルギーホワイト」は金賞を何度も取っているほどです。
ベルギーホワイトは、主原料が小麦という少し変わったビールで、オレンジ果皮やコリアンダーを香りづけに使います。
小麦ビールらしい美しい白色で、繊細な甘みと酸味があり、オレンジがフルーティーな香りをもたらします。特徴を強く出さないことにより、マイルドな味わいを楽しめます。
お取り寄せ便も人気◎贈り物にもおすすめ!
遠隔地に住んでいてなかなか買いに行けない人には、お取り寄せ便を使うのも便利ですよ。
営業日の午後1時までの発注なら当日出荷してもらえるので、手元にすぐ届きます。化粧箱の詰め合わせもあるので、贈り物にもおすすめできますよ。
【埼玉のクラフトビール⑤】麦雑穀工房【小川町】
View this post on Instagram
小川町駅から徒歩5分。小川町といえば有機栽培が有名ですが、こちらの麦雑穀工房では、可能な限り自家製や地元産の材料にこだわっています。
1Fがブルワリー、2Fがパブになっており、カウンターの横には11本のタップが並び壮観です。
10月現在は感染症対策のためカウンターのみ6名席限定での営業となっています。(1グループ3名まで。120分以内)電話予約をしてから伺いましょう。
麦雑穀工房の看板ビールともいえる「雑穀ヴァイツェン」は、自家栽培の小麦・ライ麦の他に、キビやアワなどの雑穀を使用したまろやかでフルーティーな味わいです。
オンラインショップあり◎ビールの他にオリジナルグッズも販売
小川町まで行くのが遠い人は、オンラインショップを使うととても便利です。
雑穀ヴァイツェンをはじめとした定番商品が並び、ビールの他にはオリジナルトートバッグやオリジナルグラウラーも扱っています。
埼玉でクラフトビールが味わえるカフェ&バーをご紹介!

家ではなくておしゃれな店で、気の合う友人とクラフトビールを飲みたいという人も少なくないのではないでしょうか。
そんな人にのために埼玉でクラフトビールが味わえるカフェとバーを集めてみました。
秩父表参道Lab.
西武秩父から徒歩7分。秩父表参道Lab.は古民家をリノベーションした複合施設で、民泊施設・レストラン・土産屋などが施設内にあります。
1Fにある「Mahollobar(まほろバル&カフェ)」では秩父麦酒醸造所つくりたてのクラフトビールを昼間から楽しむことができます。
代表する定番ビールは「華熊」。イギリス産の麦芽を使用しており、苦味は控えめですが華やかな香りが楽しめるペールエールです。
2Fにはレトロモダンな民泊施設「Chichibu Hostel 」が入っています。
ビール工房 所沢
View this post on Instagram
所沢駅からすぐの西武所沢店に入っている醸造所で、百貨店内にある醸造所は日本初とのことです。
こちらに併設されているパブでは朝11時~夜9時までビールを楽しむことができます。
View this post on Instagram
人気のビールは埼玉県の名産品である「狭山茶を使ったビール」です。
ビールが嫌いな人にも飲みやすく、珍しいビールというより毎日でも飲みたくなるような親しみやすさで人気です。
BEERNOVA URAWA
浦和でクラフトビールが飲みたい人はこちらがおすすめです。常時20種類以上のラインナップがあり、内容も毎日変わるので行くたびに新鮮さを味わえます。
埼玉のクラフトビールはもちろんのこと、国内外のクラフトビールやコラボビールも扱っています。
View this post on Instagram
ハンバーガーも好評で、一番人気は「クラシックラムハンバーガー」。
ビールとの相性がよく、クミンなどのスパイスがとても効いていて一度は食べて欲しい味です。
埼玉のクラフトビールを味わおう!

いかがでしたでしょうか。埼玉のクラフトビールは国内外からも賞を受けるようなレベルの高いものばかりで、想像以上のものだったのではないでしょうか。
オンラインで取り寄せてぜひ埼玉のクラフトビールを味わってみてください。美味しいクラフトビールを飲んで今年も乗り切りましょう!

50ヶ国以上訪問したことのある海外放浪好きなWebライター。ミシュラン・ビブグルマン獲得店など、安くて品がある食べ物に目がない。ノマド生活を夢見て日々活動中。