秩父ミューズパークは東京都内から約2時間で行ける自然豊かなテーマパークです。
埼玉在住の方はもちろんのこと、東京からも日帰りで四季折々の美しい自然を楽しむことができます。
アスレチック、バーベキュー、幻想的な雲海、美しい夜景など、ファミリーからカップルまで入園料無料で楽しめる秩父ミューズパーク。詳しくご紹介いたします。
※掲載内容は執筆当時のものです。最新情報は事前にご確認ください。
[ad1]目次
秩父ミューズパークはどんな所?
秩父ミューズパークは秩父市街より車で20分の丘陵地帯にある広大な公園です。アスレチックや長いすべり台など、わんぱくな子供たちが満足できる遊具がそろっているので、子連れのファミリーに人気があります。
芝生や森などの自然がいっぱいの敷地はとても広いのでレンタサイクルを借りたり、「スカイトレイン」という機関車風の乗り物に乗ってあちこちを散策したりするのがおすすめです。
秩父を代表するような見どころもたくさんあります。
約500本もあるイチョウ並木は3kmほど続き、10月から11月上旬には美しく色づき、黄金のトンネルになります。シーズン中に一度は見てもらいたい見事な光景です。
その他にも季節ごとの花々も見ごたえがあり、梅、桜、水仙、シャクナゲ、アジサイ、サルスベリ、ヘメロカリス、紅葉などが見られます。
この投稿をInstagramで見る
また、条件があうと早朝に神秘的な雲海が見られる場所としても知られており、展望台からの夜景はとてもロマンチックなので、カップルで過ごすのにもおすすめできます。
秩父ミューズパークは、音楽などの芸術や学問をつかさどる9人の女神の総称「ミューズ」が名前の由来となっています。
その名の通り、音楽堂や野外ステージなどの文化施設も充実しており、グランドピアノを模した展望台やバイオリンの形のベンチ、滑ると野鳥のさえずりがきこえるようになっているすべり台など、音を楽しむことをテーマにして作られたものがたくさんあります。
また、ミューズのイメージにふさわしい建物もあちこちに建てられています。ギリシャの神殿を思わせるような休憩施設「パルテノン」や噴水のある大広場「ミューズの泉」などは異国情緒たっぷりで一見の価値がありますよ。
アクセス
東京から公共交通機関で行く場合は西武鉄道で池袋から西武秩父駅まで行く必要があります。 (特急の場合約80分 )
電車・バスの場合
・秩父鉄道秩父駅、西武秩父駅から循環バス「ぐるりん号」で約20分
車の場合
・関越自動車道、花園ICから国道140号を秩父方面へ約34km、所要時間約50分
・飯能から国道299号を秩父方面へ約40km、所要時間約60分
・雁坂トンネルから国道140号を秩父方面へ約33km、所要時間約60分
・神流町中里合同庁舎から国道299号を秩父方面へ約40km、所要時間約60分
駐車場
南口駐車場、スポーツの森駐車場、展望台駐車場、芝生駐車場など計14箇所の駐車場を設けています。
スポーツの森駐車場は有料ですが、それ以外の駐車場は無料で使用ができます。気軽に行ったり来たりできるので非常に便利です。
詳しくは秩父ミューズパーク公式ホームページにある駐車場のMAPをご参照ください。
入園料
入園料は無料です。
ただしプールやレンタサイクルなど一部使用に料金がかかるものがあります。
ミューズパークにあるアトラクションをご紹介
ミューズパークのアトラクションは子供たちが主役ですが、大人も一緒に交じってはしゃぐのも楽しいですよ。一気にご紹介します。
展望ちびっこ広場
展望ちびっこ広場のメインは何といっても長いすべり台。
すべり台は大、中、小と3つあります。ローラー式のすべり台になっているので、通常よりもスピードが出てとても爽快で、たくさんの子供たちがいつも歓声をあげてはしゃいでいます。何度も滑るとお尻が痛くなるので、あらかじめマットやそりを持ってくる子供たちもいますよ。

出典:秩父ミューズパーク
また、ローラーを回すと野鳥のさえずりが聞こえるように作られているので、滑っている途中でも耳を澄ましてみてくださいね。
一番大きなすべり台は9mの高さがあり、展望台も兼ねていますので、最上部からは秩父市街や秩父のシンボルともいえる武甲山とハープ橋を眺めることができます。
デッキはグランドピアノの形になっていて、メロディーツリー、メロディーパイプという音を使った遊びが楽しめる遊具がありますよ。すべり台の長さは53メートルもあり、途中で中型のすべり台と合流するのでちょっとしたスリルも楽しめます。
中型のすべり台はハープの形をしていますのでこちらも必見。小型のすべり台は勾配が緩やかになっています。
※現在展望ちびっこ広場のすべり台は、安全性に問題があると判断されたため使用禁止になっています。
スカイロード・スカイトレイン
全長約3kmの「スカイロード」は、ミューズパークの真ん中を南北に走るメインストリート的な存在です。
冒頭でご紹介した美しいイチョウ並木はこちらで見ることができます。
この道は幅が18mと広く、自然を楽しみながらウォーキングやランニングができます。少し坂になってはいますが広めのサイクリングロードも併設されているので、2人~4人乗りができる自転車を借りてスカイロードを駆け抜けるのもとても気持ちがいいですよ。

機関車型の乗り物「スカイトレイン」も秩父ミューズパークの名物。

一度切符を買うと1日乗り放題で、乗り降りする場所も自由です。スカイロードを1日に5往復しています。「スカイトレイン」はとてもインスタ映えしますし、子供も大喜びしてくれますよ。
スカイトレイン
1日 |
大人 400円 / 小人 200円 |
サイクリング貸出所
広い公園内を散策するには、レンタサイクルがおすすめです。
南口と北口にサイクリング貸出所が2ヶ所あります。普通自転車はもちろんのこと、マウンテンバイクや子供用の自転車も貸し出ししています。
特に人気があるのが、2人乗り特殊自転車と3~4人乗り特殊自転車です。子供たちや大事な人と一緒にひとつの自転車をこぐ体験は、忘れられないものになりますよ。
2時間制で、例えば南口で借りて北口で返すというような乗り捨てができないので、戻ってくるときの体力と時間も考慮して、行く場所をプランニングする必要があります。人気があるので土日は貸し出し中のことも多いのが少し難点です。
自転車の種類 |
時間/料金(1台) |
普通自転車 |
2時間/500円 |
マウンテンバイク |
2時間/500円 |
子供自転車 |
2時間/500円 |
2人乗り特殊自転車 |
2時間/1,000円 |
3~4人乗り特殊自転車 |
2時間/1,500円 |
サイクルランド
南口サイクリングセンターの傍にある「サイクルランド」は、小さな子供がいるご家族に特におすすめのできる場所です。
サイクルランドには、パンダや黄色いテントウムシのような面白い形をした3輪車と4輪車がたくさんあって、好きなものに乗ってコース内を走り回ることができます。面白自転車に飽きるまで乗ったら、きっと子供が上機嫌になるはずですよ。
乗り放題 30分 |
300円 |
園内遊具
ミューズパークには主に3ヶ所無料で遊べる遊具があります。場所は展望ちびっ子広場、ステンドハウス横、芝生広場です。
展望ちびっ子広場の遊具

出典:秩父ミューズパーク
すでにご紹介したローラーすべり台3台の他に、ボールの上に乗ってブランコのようにして遊ぶ「ボールスウィング」、面白い形の「バイオリン型パイプベンチ」などが目を引く大きな遊具です。
他には幼児向けのかわいい動物の乗り物は「ノリノリポニー」、大きな口から通り抜けができる「カバくん」、埼玉県のマスコット、コバトンが描かれた「ロッキングコバトン」などがあります。
※現在展望ちびっ子広場のすべり台は、安全性に問題があるため使用禁止になっています。
ステンドハウス横の遊具

出典:秩父ミューズパーク
すべり台を中心にして、キリンのジャングルジム、幼児向けの遊具として鳥とパンダの乗り物が設置されています。
芝生広場の遊具

出典:秩父ミューズパーク
小さめのすべり台があり、その周りにはにラッコ、クジラ、イルカなど海の動物たちの乗り物が設置されています。
[ad1]ミューズパークにある施設やイベント会場をご紹介
大人向けの文化施設もご紹介します。野外ステージや音楽堂は、秩父ミューズパークの音楽の森ゾーンにあります。
このエリアは2019年に公開されたアニメーション映画「空の青さを知る人よ」の舞台としても使われました。聖地巡礼される方は必見ですよ。
音楽堂

ギリシャの神殿をイメージして造られたこの音楽堂は、残響音が豊かでクラシック音楽をはじめとしてオペラやバレエなどの演奏に適しています。
音響性能がすぐれているのでプロのミュージシャンのレコーディングに使われたり、「ちちぶ国際音楽祭」の会場として選ばれたりしています。また照明や音響の技術者もいるので本格的な演奏が可能です。ピアノはヤマハCFⅢとNYスタインウェイDの2台で、定員は600人となっています。
野外ステージ

この野外ステージはギリシャの円形劇場のような形をしていて、雨天時も対応できる屋根つきの椅子席に1,210人、芝生席に3,790人を収容できます。
秩父の大自然に包まれて、音楽をはじめとしたコンサートを楽しめる野外ステージは、自然音が混じり、開放感があってホールの中とはまた違った素晴らしさがあります。]
特に夕方から行われるコンサートはだんだん暗くなっていく自然の演出が加わり、終わりの頃には夜空を見ながらライブを聞くことができるのでとても感動的ですよ。
参加の際は日差しや夜の冷え込み対策も必須です。演劇や映画などの目的にも使用可能で、音楽堂より安く借りられるのも魅力的です。
[ad1]パルテノン

出典:秩父ミューズパーク
散策の途中で休憩に使えるギリシャ神殿のような柱を持つ施設です。災害があった場合には緊急時の避難場所として160人を収容できるようになっています。
ミューズの泉
この投稿をInstagramで見る
「ミューズの泉」はギリシャ神殿のような4つの円柱と9体のミューズ像が飾られている「大噴水広場」と「小噴水広場」、そしてその間をつなぐ100mの「流れ」で構成されています。
この「ミューズの泉」は鑑賞目的のみではなくて、泉の中に入って水遊びができるので夏の間は水着を持参して行くととても楽しめますよ。
大広場の噴水は円柱の上から噴水がアーチのように噴き出してくるので、シャワーのように浴びることができます。流れてくるきれいな水の中でゆっくり休んだり、水をかけあって遊んだりできるのでとてもリラックスできますよ。
近辺には休憩所もあり、特に料金もかからないので何度も入ることができ、子供連れの家族には特に人気の場所です。
多目的ハウス
多目的ハウスは芝生広場のそばに設置されている木のぬくもりあふれるログハウスで、秩父をテーマとした写真展や企画展示などに使われています。過去には「雲海写真展」や「秩父と甲武信ユネスコエコパークの蝶 写真コンクール展」などが開催されています。
また天体観測会、キノコ観察会、野草観察会など様々な観察会の集合場所としても使用されています。
[ad1]ミューズパークにあるレストランやショップをご紹介
秩父ミューズパークは広大なので、半日から1日かけて遊びたいところです。どこにどのようなレストランやショップがあるかを知っておけば、1日のプランニングが立てやすくなりますよ。
森の中のレストランや、花々を見ながらの軽食やお弁当、コテージに泊まってバーベキューなどみんなが楽しめるレストランやショップをご紹介します。
ステンドハウス・軽食堂ピエリア
この投稿をInstagramで見る
「ステンドハウス」はギリシャ神殿をイメージして造られた建物で、内部の壁には美しいステンドグラスが取り付けられています。300人ほどが食事をしたり、休憩できる大きな施設で、建物の前には色とりどりの花々が植えられています。
特に春先のチューリップは見事ですよ。お弁当を食べながら鑑賞するのもおすすめです。
ステンドハウスの奥には、軽い食事がとれる「ピエリア」があります。カレーライス、焼きそば、ラーメン、カレーうどんなどの軽食が500円前後で食べられますよ。
コーヒーやビールなどの飲み物も500円以下で提供しています。また人数が集まれば要予約でバーベキューやお弁当の注文もできるので、大人数のグループの場合は相談してみてくださいね。
軽食堂ピエリア
農産物直売所
南口駐車場にある地元の農家が作った野菜の販売所です。新鮮な旬の野菜が安価で買えることもありますよ。
また、こちらで扱っている豆腐は、秩父産大豆と天然にがりのみで作られているこだわりの豆腐。アイスクリームから秩父の土産物まで豊富に取り揃えていますので帰り際に一度覗いてみてくださいね。
森のカフェ&ダイニング
森に囲まれた雰囲気の良いところでごはんを食べたい人はこちらがおすすめ。
温かみのあるログハウス風のレストランで、大きな窓から森の中に佇むコテージを眺めることができます。パスタやカレーなどの洋食を中心に和食も提供されます。併設された売店にはお酒なども充実しており秩父のお土産も売っています。
※2021年1月現在は土日祝のみの営業、テイクアウトのみとなっています。
[ad1]メープルベース
この投稿をInstagramで見る
2016年に日本初のシュガーハウス「メープルベース」が秩父ミューズパークに誕生しました。
シュガーハウスとは、メープルシロップを製造する工場や小屋のことですが、本場のカナダではメープルシロップの飲食、物品の購入だけではなく製造工程や森林保全についても学べたり、カエデの森をガイドしてもらえるような施設になっています。
ここメープルベースでも本場カナダさながらに、秩父のメープルシロップを使った料理を味わえるだけでなく、ガラス越しに製造工程を見学できたり、様々な種類のカエデの木を観察したりすることができます。
森の循環
近年スギ、ヒノキなどの価格が下がり、伐採のみではほとんど利益が上がらなくなってしまい、山が荒れがちになっています。秩父ではメープルシロップの販売によって生まれた利益の一部を使い、過密になったスギやヒノキを伐採しさらにカエデの木を植える取り組みを行っています。
こうした取り組みは森の保全に役立ち自然が豊かになるだけでなく、さらに利益を生み出すという好循環が生まれます。
試したい秩父のメープルシロップ
この投稿をInstagramで見る
メープルベースはもともとゴルフ場施設にあった建物を使用しており、山小屋のような優しげな雰囲気があります。
人気があるメニューは「オリジナルパンケーキ」と「フレンチトースト」。
秩父のメープルシロップは高価ですが、カナダのメープルシロップとは違うミネラル分を含み、黒糖のようなさわやかな甘さでパンケーキやフレンチトーストに最高にマッチングします。訪れる時期によっては売り切れになっていることもあるので、トライできるときに是非試してみてください。
お土産として人気があるのが、カエデの樹液を使った「メープルサイダー」や「メープルソーダ」。
また「秘蜜」は、ミツバチにリンゴジュースを与えて生まれた新しいカテゴリーのハチミツ店での一押しですよ。
PICA秩父
秩父にはラフティングが楽しめる長瀞などの観光名所もあり、あわせて訪れたい人は宿泊も考えたいところ。PICA秩父は気軽にキャンプ気分を味わえるアウトドアリゾートです。
快適な宿泊施設を備え、入浴施設「樹音の湯」もあり清潔感を保つことができるので、キャンプに抵抗がある女性にもおすすめできます。
バーベキューや宿泊できるコテージがあります
この投稿をInstagramで見る
キャンプとなるとテントの設営や様々な持ち物が必要になってきますが、PICA秩父ではテレビ、水洗トイレ、シャワーなどホテル並みの設備を持った快適なコテージが98棟もあります。一つひとつの棟は離れているのでプライベート感もたっぷり。
また、食材や調理器具も用意してもらえるので手ぶらで訪れることができます。屋根の下でバーベキューなどの調理ができるので雨の日も大丈夫。食材には秩父名物の味噌豚がついてくることもありますよ。
夏はもちろんおすすめですが、秋の紅葉のシーズンも素晴らしいですし、冬は床暖房も完備されていてとても快適です。鍋や焚火を囲んで子供や友人と過ごすのも素敵な時間になりますよ。
様々なコテージとプランをご用意
この投稿をInstagramで見る
炭火バーベキューがついている「スタンダード」のコテージに加え、多様なコテージがあります。愛犬家におすすめなのは「ドギーコテージ」。
3匹までの愛犬と一緒にごはんを食べたり宿泊ができるよう設備が整っています。「アウトドア・オーベルジュコテージ」はハンモックが魅力的なコテージ。ファイアーピットがついてくるので焚火を楽しむことが出来ます。
また、ダッチオーブンを使ってローストチキンやローストビーフを作ることもできますよ。
「グラン・オーベルジュコテージ」はデンマーク王室御用達のブランド「morso」のアウトドアオーブンを使って釜焼きピザ、チキンレッグの釜焼きグリル、釜焼きチーズフォンデュなど普段では味わえない本格窯焼き料理を楽しむことができます。ベットはシモンズ社のふわふわベッド。
また、テラスにロッキングチェアもあり他のコテージよりもワンクラス上の高級感が漂う作りになっています。
[ad1]ミューズパークにあるスポーツができるスポットをご紹介
ミューズパークには文化施設のみではなく、アスレチック、水泳、テニスなど様々なスポーツができる場所もたくさんありますよ。
主に南口周辺にスポーツができる施設は固まっています。
スポーツの森
スポーツの森はPICA秩父に隣接する多彩なスポーツ施設です。PICA秩父宿泊者や秩父市民は割引を受けることができますよ。
プール、テニスコートがあります
クレーコート46面、ハードコート6面ある広々としたたテニスコートの他に夏季限定のプールがあります。150mの「波のプール」と1周350mの「流れるプール」は特に大人気で休日には家族連れでにぎわいます。
その他にもフットサルコート1面、多目的広場があり、3か月前から電話での予約が可能です。
利用時間 |
一般 |
PICA秩父 宿泊者 |
秩父市民 小鹿野町市民 |
交流市民 (ふるさとカード) |
1時間 |
2,000円 |
1,000円 |
1,000円 |
1,600円 |
1日 |
10,000円 |
3,000円 |
5,000円 |
8,000円 |
利用時間 |
一般 |
PICA秩父 宿泊者 |
秩父市民 小鹿野町市民 |
交流市民 (ふるさとカード) |
1時間 |
6,000円 |
3,600円 |
3,000円 |
4,800円 |
1日 |
20,000円 |
12,000円 |
10,000円 |
16,000円 |
スポーツ利用の場合 |
1面2時間 |
4,200円 |
イベント利用の場合 |
半日 |
25,000円 |
一日 |
50,000円 |
区分 |
一般 |
宿泊者割引料金 |
おとな |
1,800円 |
900円 |
こども |
800円 |
400円 |
F1リゾート秩父

出典:FRC F-1 Resort Chichibu / F-1リゾート秩父
F1リゾート秩父では女性や子供でもレーシングカートを楽しめます。ヘルメットなどもレンタルできるので手ぶらでOK。レースプラン以外は予約も不要です。
地面すれすれの走行なので、それほどスピードを出さなくても迫力満点です。小さな子供でも2人乗りなら大丈夫で、人数が集まれば貸切ったり、レースも開催できます。
利用時間 |
BIZカート(speed kart イギリス製) |
SODIカート(high speed kart フランス製) |
FUN(1人乗り用アメリカ製) |
FUN(2人乗り用アメリカ製) |
7分 |
2,200円 |
2,500円 |
1,700円 |
2,200円 |
フォレストアドベンチャ・秩父
フォレストアドベンチャーは冒険の森という意味で、フランスが発祥のアウトドアパークで国内には20ヶ所あります。
このフォレストアドベンチャー・秩父は国内でも最大級の規模で、高所が多いのでハラハラする箇所も多く大人も大満足ですよ。
自然の中にあるアスレチック
地上10m以上の高い木と木の間に設置された板や縄を歩いていくのはとてもスリリングですが、特別な技術力は必要なく体力のない女性でも挑戦できますよ。
また、小学4年生以上か身長140cm以上の子供であれば参加可能です。ヨーロッパの基準を満たしたハーネス (命綱)をつけるので、万一落ちてしまった場合でも安心です。
アスレチックの最後はジップスライドで空中を滑空しながらゴールへと向かいます。レンタルすることもできますが、汚れてもいい服やスニーカーで行くのがおすすめです。所要時間は平均2時間程度で、予約していくとスムーズです。
大人・小人 |
通常料金 / ¥3,800 |
団体料金 / ¥3,500 |
ミューズパークにある花・自然が楽しめるスポットをご紹介
ミューズパークは鑑賞できる花の種類も多く、大規模で栽培されているのでとても見ごたえがあります。季節ごとに見られるものが違うので、旬の花が何でどこで見られるのかあらかじめ調べてから行くと楽しみが倍増しますよ。
ミューズの丘
この投稿をInstagramで見る
南口駐車場付近にあるミューズの丘には「ヘメロカリス」が植えられており6月中旬から7月上旬までが見頃です。ヘメロカリスはユリ科の多年草で、日本や中国原産のユリ「カンゾウ」などを品種改良したものです。
ヘメロカリスはギリシャ語で「一日の美」という意味で、花は1日で枯れてしまうのですが、ひとつの花茎から何本もつぼみを付けるうえに、早咲きと遅咲きの品種が植えられているので1か月近い期間、花を楽しむことができます。
このミューズの丘では黄・赤・紫・ピンクの4種類が植えられています。ミューズの丘の山頂から見える景色も素晴らしいのでおすすめです。
百花園
この投稿をInstagramで見る
百花園は「花の詩」をテーマにしており、趣のある宇宙庵のまわりでは、ハーブと花ことばを紹介しています。開華庵は池を眺めながら休憩できる施設で、ここでは花の詩を鑑賞することができます。
梅園
この投稿をInstagramで見る
3月上旬から下旬までが見頃で秩父を代表する梅の名所でもあります。15,000平方メートルの広い敷地には「白加賀」「豊後梅」「寒紅梅」「芳流閣」「思いのまま」黄色い梅「サンシユユ」等15種類、600本の梅が植えられ、過去には梅まつりが開かれています。
斜面広場
斜面広場には矮性種という小さなサルスベリが約7300本植えられています。
7月下旬~9月上旬までが見頃でピンク・白・紫の色鮮やかなサルスベリを遊歩道から見ることができます。ベンチも備え付けられており、広場から市街地を見渡すことができますよ。
※現在台風の被害により閉園中です。
シャクナゲ園
この投稿をInstagramで見る
シャクナゲは大輪の花を咲かせる樹木であることから「花木の王」ともよばれ、人の手が届かないような高山に咲く花であったことから「高嶺の花」の語源になったともいわれています。
武甲見広場に向かう途中のナラやクヌギ林の小道沿いに約2,400株のシャクナゲが植えられています。早咲き(赤:アンナローズ)と遅咲き(ピンク:ハイドロハンター)があり5月上旬~中旬が見ごろで、木漏れ日の中を美しく咲き誇ります。
林間広場
林間広場の南側には黄色や白のスイセンが約60,000球植えられています。
4月上旬から下旬に最盛期を迎え、春の花の中ではトップバッター的な存在です。木片を敷き詰めた小道からスイセンを鑑賞できます。清楚な香りも素晴らしいので近づいて香りを楽しんでみてください。
スカイライン

出典:秩父ミューズパーク
スカイラインはスカイロード沿いにある車道です。1.4km続くスカイラインでは春は桜、夏はアジサイが楽しめます。3000株ほど植えられたアジサイは6月中旬から7月下旬までが見頃です。
[ad1]ミューズパークにあるハイキングや景色を楽しめるスポットをご紹介
ミューズパークは丘の上に造られていて、各所にある展望台からの景色や夜景は必見ですよ。武甲山や秩父市街地を見渡すことができます。
展望台
この投稿をInstagramで見る
展望台は公園のシンボル的な存在で、天に漕ぎ出す船をイメージしてつくられました。
ステージが船首で塔がマストに見立てられています。秩父市街だけでなく美の山、武甲山、浦山ダムまで眺められる風景は壮観です。展望台は駐車場から歩いて約5分程度の距離で、夜景もおすすめですが、街灯がないので足元が見えないためライトを持ってくる必要があります。
夜景・雲海が見られるスポットでライブカメラの設置もされています
この投稿をInstagramで見る
この展望台からは、幻想的な雲海が見られることで有名です。
都心から一番近い雲海としてSNSでも話題になっています。前日に雨が降り当日に晴れるなどの発生条件があうと、日の出から朝7時くらいまで雲海を見ることができます。一番確立が高い時期が11月で5割近くとのこと。11月であれば秋の紅葉とセットで見るとよいかもしれません。
また、ライブカメラが設けられているので、夜景や雲海の様子をホームページで見ることができます。朝の時間帯には10秒ごとに画像が更新され、雲海が見れるかどうかを判断することができます。展望台に行く前のチェックがおすすめですよ。
武甲見広場
この武甲見広場からは真正面に武甲山を見ることができます。
芝生の広場や一休みできる東屋から雄大な武甲山を眺めたり、水場や砂場に訪れる小鳥を観察したりするのにも最適な場所です。春になるとヤマザクラやヤマブキ等が咲き、5月にはシャクナゲや初夏のヘメロカリスなども見ることができます。
拠点広場
大型休憩舎があるハイキングロードの中間地点です。芝生広場でのんびり過ごすことができます。
芝生広場
のんびりとできる芝生の広場には幼児向けの小さなすべり台があり、海の動物の形をした乗り物もあります。
トンボ池
秩父ミューズパークの東側斜面には昔の水田跡を蘇らせた「棚田」と「トンボ池」があります。
このエリアはトンボの幼虫であるヤゴやおたまじゃくし、サンショウウオなど様々な昆虫や両生類の住処になっています。また国蝶であるオオムラサキなど珍しい蝶もみることがです。
パノラマの丘
南口に近い場所に位置するミューズパークで最も高い場所で、見晴らしは展望台や旅立ちの丘に劣りますが、秩父連山を見渡すことができます。
「山吹の小径」では初夏に咲く山吹の美しい色を楽しむことができますよ。
せせらぎ広場
せせらぎ水路の脇にはモミジ並木があり秋の紅葉が非常に美しい場所です。春のコブシやハナモモ、夏にはアジサイが楽しめます。
他の場所より訪れる人が控えめなのでバードウォッチングにとても良い場所で、冬には幸せの青い鳥をおもわせる「ルリビタキ」やお腹のオレンジが印象的な「ジョウビタキ」などの美しい鳥を見かけることもあります。
旅立ちの丘
この投稿をInstagramで見る
現在、小中学校の卒業式で「仰げば尊し」や「巣立ちの歌」より歌われている歌をご存知でしょうか。
「旅立ちの日に」という曲は、もともと埼玉県秩父市の影森中学校で作られた曲ですが、TVで取り上げられたりCMで流されたことにより全国に広まり、今や最も人気のある卒業ソングにまでなりました。
この「旅立ちの日に」を記念して作られたここ「旅立ちの丘」は先端のステージに達すると影森中学校の生徒によるコーラスが流れるように作られています。
また、美しい景色が見られることから恋人たちの聖地としても有名で、手すりにはたくさんの南京錠がかけられています。夜景も素晴らしく、展望デッキは21時まで青くライトアップされていてとてもロマンチックですよ。
1日遊べる!埼玉の秩父ミューズパーク
F1にプール、紅葉、旅立ちの丘、日本初のシュガーハウスなど秩父ミューズパークはこんなに見どころがあるのに入場料が無料というところがうれしいですね。
ステイホームばかりでたまりがちなストレスも秩父の大自然に抱かれるときっと解消されるはずです。季節ごとに変わる花々も魅力的なので、ぜひ行く時期と場所を決めて秩父ミューズパークを訪れてみてください。

50ヶ国以上訪問したことのある海外放浪好きなWebライター。ミシュラン・ビブグルマン獲得店など、安くて品がある食べ物に目がない。ノマド生活を夢見て日々活動中。